a-blog cmsをバージョンアップしたい
簡単セットアップ・手動でのセットアップのどちらで設置した場合でも、基本的に以下の手順となります。作業前に、データベースのバックアップを取ってください。
新バージョンのa-blog cmsをダウンロードする
a-blog cmsのダウンロードページへアクセスし、「Ver. 0.0.0.0 Ver. 0系からのアップデート版」と書かれているボタンをクリックして、環境に合ったパッケージをダウンロードしてください。
アップデート前のバージョンや、サーバーのPHPのバージョンによってパッケージが異なるのでご注意ください。
現在のバージョンのa-blog cmsを退避する
転送ソフトでサーバーにアクセスし、「_xxx」など、適当な名前の退避用ディレクトリを作成してください。
a-blog cmsの下記のファイルを、退避用ディレクトリに移動してください。
- /acms.js
- /index.php
- /js/
- /lang/
- /setup_(ランダム名)/ または /mente/
- /php/
- /provate/
- /themes/
ここからバージョンアップまで、a-blog cmsが動作しなくなります。深夜など、アクセスが少ない時間帯に行ってください。
新バージョンのa-blog cmsをサーバーに設置する
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると、「ablogcms」というディレクトリが入っています。ディレクトリの中身(ディレクトリごとではありません)をすべて、サーバーにアップロードしてください。
自作テーマを戻す
下層ディレクトリに退避していた「themes」ディレクトリ内で、自作・カスタマイズしたテーマがあれば、新しいa-blog cmsの「themes」へ移動してください。
.htaccessを補完する
下層ディレクトリに退避していた「.htaccess」と、新しいバージョンの「htaccess.txt」を比較し、サーバー独自の設定やリダイレクトなど、これまでの.htaccessの追加設定を、新しいバージョンにコピー・ペーストしてください。
補完が完了したら、ファイル名を「.htaccess」に変更してください。
その他のファイルを補完する
高度なカスタマイズを行っていた場合は、下記のファイルを編集することがあります。忘れずにこれらも補完してください。
- /private/config.system.yaml
- /lang/message.pot
- /setup_(ランダム名)/bin/(テーマ名) または /mente/bin/(テーマ名)
- /html/php/ACMS/User/ 以下のPHPフック
バージョンアップする
a-blog cmsを設置したURLへ移動してください。自動的にメンテナンスモードのアップグレード画面となります。
動作確認をする
バージョンアップ後は、投稿などのテストを行ってください。最初のアクセスの際は画面が崩れることがあります。ブラウザのキャッシュを無効にして更新してください。
1系から2系へのバージョンアップの場合は、仕様変更のため、自作テーマの本文が表示されなくなります。以下の記事を参考にテーマを修正してください。
![]()
a-blog cmsのテーマを2.x用に移行する際の注意 | a-blog cms | CMSテクニック集 | CMS3
CMS3
2013年12月に、a-blog cmsが2.xにメジャーバージョンアップされました。 1.x系のテーマを2.xに引き続き使用する場合の主な注意です。 Entry_Bodyモジュールのユニットが表示されない 2.xで...